今回は相続時精算課税の適用する際は申告期限内に申告しようという話を取り上げてみようと思います。
最初の年は申告期限内に届出が必要
相続時精算課税を適用したい場合、その適用を始めたい最初の年に「相続時精算課税選択届出書」の提出が必要です。
この届出書は、その年に贈与を受けて贈与税の申告が必要なら、その申告と同時に提出することになりますが、贈与を受けたとしても110万円の基礎控除以下の贈与とか、贈与がなかったとしたら、届出書だけ提出することになります。
このとき届出書の提出期限が贈与税の提出期間、つまり翌年2月1日~3月15日までの間になっていますので、その間に忘れずに提出するようにしましょう。
2年目以降も基礎控除を超える贈与を受けたら申告期限内の申告が必要
2024年の贈与から相続時精算課税の贈与でも110万円の基礎控除の枠が設けられました。
これを受けて、基礎控除以下の相続時精算課税が適用される贈与について贈与税の申告は不要です。
一方、基礎控除を超える贈与で、相続時精算課税の特別控除(2,500万円の控除)を適用して贈与税が発生しない場合には、贈与税の申告期限内の申告が必要になるので注意が必要です。
特別控除を適用したいなら申告期限内に申告してねというわけです。
特別控除内の贈与で贈与税が発生しないなら申告しなくてOKと勘違いしないように注意しましょう。
まとめ
相続時精算課税の制度を適用する際は、基本的に贈与税の申告期限内に申告が必要になります。
特に特別控除を適用して贈与税が発生しないケースでは、税額が出ないなら申告をしなくていいと勘違いしないように注意しましょう。
また、あくまで贈与税の申告期限内に申告する必要があるという点にも注意しましょう。
■編集後記
ねことじいちゃんは1巻から買い続けていて、映画も映画館で見ました。
じいちゃんがわたしの父に似ているのでそれ込みで好きです。
ねことじいちゃんは今年で10周年のようです。
所沢の角川のところでイベントをやっているそうなので今度行ってみようと考えています。
■一日一新
ねことじいちゃん11