銀行が融資を検討する際によく見ているといわれる指標に債務償還年数というものがあります。これはその融資先が現状で借り過ぎていないかを測るためのモノサシと言われています。
今回は銀行がよく見ている債務償還年数についてまとめてみようと思います。
債務償還年数は借り過ぎ度合いを測るモノサシ
債務償還年数とは貸借対照表に記載されている借入金の合計額を、簡易キャッシュフローで割った数字のことです。
簡易キャッシュフローとは、税引後利益+減価償却費で計算されますが、その会社の1年間の返済力を表しています。
債務償還年数はその会社の借入金の合計を1年間の返済力である簡易キャッシュフローで割った数字なので、その数字は現状の業績が続けばあと何年で借入金の返済ができるかを表すことになります。
一般に、債務償還年数の基準は10年と言われていて、10年を超えるとその会社は借り過ぎで融資をするのが難しくなると言われています。
もちろん債務償還年数が10年を超えたからすぐに融資が受けられないわけではなく、逆に10年未満だからといって必ずしも融資が受けられるわけではありませんが、債務償還年数が短ければ融資が受けやすいのは事実でその逆もしかりです。
融資を検討する際は直近の決算書から一度債務償還年数を計算してみて、融資が見込めそうかざっくり見当をつけてみましょう。
実質的な債務償還年数という見方もある
先述した債務償還年数の計算はかなり簡便的な計算です。もちろんこの計算で債務償還年数が10年未満なら言うことないのですが、さらに踏み込んだ計算もあります。
それが、先述した計算式の借入金の合計から現預金を控除するというものです。銀行から見れば会社にある現預金はその気になれば回収できるということで、実質的に現預金の分は貸していないものと同じと捉えるわけです。
この計算は現預金がたくさんある会社については特に有効です。実質的な債務償還年数が10年未満なら、その結果を前提にして融資を受けられるかどうかの検討やその後の交渉を進めましょう。
なお、この考え方は、融資の利率を考える際にも頭に入れておくといいです。
つまり500万を1%の利率で借りたとすると年間の利息は5万となりますが、預金が300万あればその実質的な利率は2.5%(5万÷(500万-300万))と計算できます。銀行はこの2.5%という実質的な金利についても意識して融資の可否を判断していることもあるようです。
まとめ
今回は銀行がよく見ている債務償還年数についてまとめてみました。
いろいろ書きましたが、債務償還年数は簡易キャッシュフローで割った数字なので、黒字でないと基本的に望ましい計算結果になりません。
結局のところまずは黒字であることが何より重要ですね。
税金を納めたくないからと余計な支出をすることで、当面の税負担は減ったとしても融資も踏まえた全体最適を考えるとそれが本末転倒になることが多いので注意しましょう。
■編集後記
ここ数日パワプロのペナントで遊んでいます。
いわゆるオーペナという遊び方で、ライオンズで遊んでいます。
現実じゃありえませんが、初年度に早速DeNAの佐野選手やソフトバンクの栗原選手、広島の坂倉選手、阪神の森下選手あたりをトレードで獲得して、ドラフトで即戦力の野手と中継ぎを上手く獲得した結果、二年目にぶっちぎりで優勝できました。
結局、先発と二遊間は優秀なので、二遊間以外のポジションに打てる野手を配置して、あとは中継ぎを少し整備すればパワプロだと優勝できるみたいです。
■一日一新
パワプロ2024 ペナント ライオンズで優勝