PR

独立したら早めに税理士に経理の相談をしてみよう

経理

何事も攻略方法なり全体像を事前に把握してから取り組んだ方が、スムーズにいくことが多いと思います。


それは経理でも同じです。

もっと早く相談してもらえれば

確定申告の時期になるとよく思うことに、もっと早く相談してもらえればというものがあります。


今年も、去年独立された方で「よくわからないんですけど…」という枕詞から相談が始まり、話を聞いていくとそう思うことがありました。


経理初心者でありがちなBSの残高が揃わないというケースです。


その方は吞み込みが早くて、わたしがこうしたらいいんじゃないとお伝えするとスパッと判断して上手にリカバリーできそうでしたが。


やっぱり、事前に相談してもらえればよかったのにとは思わずにはいられませんでした。

独立したら早めに税理士に相談してみよう

これから独立して仕事をしていくなら経理は切っても切り離せません。


税理士に丸投げしてしまうなら別ですがそうでなければ、自分で何とかしないといけません。


この点、独立したら早めに税理士に経理について相談してみることがオススメです。


自分の仕事のお金の流れを伝えて、どう経理をすればいいのか、会計ソフトの初期設定も含めて教えてもらうのです。


わたしもスポット相談でそのようなご相談を受け付けていますが、ネットで検索すればいくらでもそのようなメニューを用意している税理士は見つかりますし、お金をかけたくなければ、税理士会等で定期的に無料相談を実施しているのでそういうのを利用するのも一案です。


あとは商工会とかでも経理を見てくれるかもしれませんし、税務署の記帳指導を利用するのもアリかなと思います。


まあ、記帳指導はわたしの経験だと夏から始まるので、それだとスタートが遅れてしまい同じような葛藤があるのですが。


なんにしても、よくわからないまま自分で試行錯誤して進めるのではなく、税理士に自分の環境ではどう経理を進めるべきか早めに聞いてみましょう。


ゲームでたとえるなら、先に攻略サイトを覗いてからプレイするわけです。


そんなイメージで独立したら早めに税理士に相談をしてみましょう。

まとめ

独立したら早めに税理士に経理について相談することをオススメします。


独立後の経理のスキルって人によっては一生ものです。


別に簿記を一から勉強する必要はありませんが、領収証があったら何に入力してどう会計ソフトに反映させるか、通帳はどう会計ソフトに入力するのか、決済方法等はどう効率化していくべきか、そういったことを自分の仕事に合わせて独立当初からカスタマイズしておけば、確実に効率がいいです。


また、「これでいいのか。。」と不安に思いながら経理をするのはなかなかしんどいと思います。


独立当初の税理士の相談は費用対効果が高いと思いますのでオススメです。


■編集後記
こどもの日のライオンズの試合のチケットが抽選で当たりました。
この日は息子の分のチケットも購入すればキッズグローブが貰えます。
なんだか着々と息子に野球をやらせるように仕向けているような。
別に野球はやらなくてもいいのですが。
見ることは好きになってくれるといいなと思います。

■一日一新
噛むミルク牧場