少額の赤字のときは社長が自腹を切って黒字にすることも検討してみましょう。
少額の赤字はもったいない
銀行から融資を受けている場合、少額でも赤字にすることはなるべく避けた方がいいです。
銀行はたとえ数万円(もっと言えば1円)の赤字でも、赤字は赤字と捉えるためです。
その会社は銀行からすれば赤字の会社として、向こう1年間融資はしづらい会社とみなされてしまうのです。
したがって、決算書の草案ができあがって少額の赤字のときは、少額の赤字だからと安易にそのままにせず、なんとかして黒字にできないか検討してみましょう。
そこで比較的有効な黒字化の手段が社長が自腹を切る方法です。
社長が自腹を切って黒字にする
社長が自腹を切るというのは、たとえば交際費などの経費を社長個人のプライベートの支出として処理をしてしまうということです。
仕訳で表現するなら、交際費などの科目を役員借入金や役員貸付金として処理してしまうわけです。
赤字の金額が計上されている役員借入金の金額で収まればいいですが、役員借入金の計上がなかったり、足りなければ役員貸付金を計上することになります。
役員貸付金は役員貸付金で多額に計上されていると銀行は嫌いますが、少額ですぐに入金をして精算してしまえば影響は少ないはずです。
もし決算日前に少額の赤字になることが見込まれてこの対策をするなら、その金額を社長が会社の口座に入金してしまえばいいです。
こうすれば、役員貸付金が不要に計上されるようなことも避けられます。
なお、この社長が自腹を切るという行為ですが、粉飾ともとれそうです。
本来、会社の経費を除外してしまうわけですから。
まあ、でも数万円~数十万円程度なら問題ないかなと個人的には考えていますがどうでしょうか。
そのくらいなら、経費としてちょっとグレーなところを拾ったということでもいいような。
実際そういう経費は多くの会社であるでしょうし。
数百万円以上の金額だとさすがに利益操作の色が強くなりますし、そもそも社長が自腹を切れないことが多いと思うので難しいとなりそうですが。
まとめ
銀行は赤字の会社を嫌います。
数万円程度の少額の赤字はもったいないです。
こういう時は、社長が経費の一部を自腹を切ることで赤字を回避できないか検討してみましょう。
なお、決算後にこの対策をとるよりは決算前に赤字を予測して、同じ社長が自腹を切るにしても会社にお金を入れてしまうやり方をとった方が何かと好ましいです。
早め早めの決算予測を心がけましょう。
■編集後記
昨日は愛犬のシャンプーをしました。
ものすごい量の毛が抜けました。
これでたぶん換毛期は終わったかなと思います。
■一日一新
カレーの王子様(息子にカレーを作る)