マイナンバーと預貯金口座を紐づけして相続や災害のときに簡単に預貯金口座を把握できるようにしようというのが預貯金口座付番制度です。
どうも2024年の4月から法律自体は施行されていたようですが、最近より使いやすくなったようです。
預貯金口座付番制度でもしもに備える
預貯金口座付番制度とは、マイナンバーと預貯金口座を紐づけして相続や災害に備えることができる制度です。
たとえば、相続の場合だと必ずしも亡くなった人の預貯金口座が相続人に共有されているとは限りません。
急な相続でそこらへんの連絡が疎かになっていることもありますし、子供がいないような相続で相続人が甥とか姪とかだと普段から親交がないようなこともあります。
こういう場合だと特に亡くなった人の財産の把握自体が大変になりがちで、預貯金口座はその最たる例です。
もし、相続人が亡くなった人の預貯金口座に心当たりがなければ、家中を探し回って通帳やキャッシュカードを探したり、公共料金の領収証等から口座を探したり、あとは片っ端に亡くなった人に縁のありそうな銀行に照会をかけたりして口座を探すのですが、これはなかなか骨が折れます。
それに相続人からすれば本当にすべての口座を見つけきれたか結局はわからないといったことも。
そのため導入されたのが預貯金口座付番制度というわけです。
預貯金口座付番制度を利用すれば、銀行でマイナンバーを使って簡単にその人のマイナンバーと紐づけされたすべての口座を照会できるようになります。
あくまで、どの銀行のどの支店に口座があるのかまでわかるので、相続ならその後の残高証明書の手配等は自力で行う必要がありますが、確実かつ迅速に亡くなった人の口座が特定できるのはやはり大きなメリットです。
そして今までは、各銀行に対してマイナンバーを紐づける申し込みが必要だったようですが、それが最近になって一つの銀行に申し込みをするか、マイナポータルからその申し込みをすることですべて※の手持ちの口座についてマイナンバーの紐づけができるようになったようです。
※一部対象外の銀行もありますが主要な銀行はほぼ対応しているようです
なお、コロナのときに話題になった公金受取口座登録制度とはまた別の制度になりますのでその点は注意しましょう。
もしもが起きる前に早めに申し込みをしておこう
この預貯金口座付番制度ですが、先述したように事前の申し込みが必要です。
デジタル庁の資料を見るに、一つの銀行かマイナポータルから申し込みをすれば、すべての銀行口座とマイナンバーが紐づけされ、その後はまとめて照会ができるようになるそうです。
なお、りそな銀行のサイトを見ると、すでにマイナンバーの報告をしていれば自動でこの制度の利用がスタートされるようです。
そうなると、これで他の銀行に対しても紐づけがされるような仕組みなんでしょうかね。
それともあくまでりそな銀行だけ紐づけをして、別途マイナポータル等で手続きをしてねとなるのでしょうか。
ここら辺は軽く調べた限りだとよくわからないです。
まあ、他の銀行も恐らく同じような対応をするでしょうし、わたしの感覚だとマイナンバーの報告についてこだわりがなければ、普通はどの銀行にも報告しているような気がしますので、そうなるとどのみちすべての口座に紐づけされてそうですが、どうなんでしょうか。
一方で、何かの理由で銀行に対してマイナンバーの報告をしていない場合はやはり意識的に申し込みをした方がいいと言えそうですね。
せっかくのマイナンバー、上手く活用していけたらと思いますがどうなるんでしょうかね。
まとめ
今回は預貯金口座付番制度について取り上げてみました。
今後は相続対策の一環としてこの制度を積極的に利用するようになりそうです。
特に銀行に対してマイナンバーの報告をしていない方はこれを機に早めに制度の利用を検討してみましょう。
■編集後記
今日で交流戦が終わりました。
今年はかなりパリーグが優勢だったようで、結果的にパリーグ内でそこまで順位に差がでるようなことはなかったようですね。
でも、交流戦で優勝したホークスがいつの間にか上がってきてライオンズは現状4位のようです。
まあ上位4チームはだんご状態と言えばそうなので、そこまで悲観する必要もないです。
今後の試合も引き続き楽しみです。
■一日一新
バブ爽快シャワー