PR

節税をしてお金が減る落とし穴に注意しよう

税金

節税はやっぱり魅力的です。


誰しも税金はなるべく納めたくないものです。


しかし、節税をすると、むしろ会社の手元に残るお金を減らしてしまうことも少なくありません。


今回はそんな節税の落とし穴について記事にしてみようと思います。

節税はお金を使って成り立つ

世の中の節税と呼ばれる手法の多くはお金を使って成り立っています。


たとえば、中古の高級車を買って節税をする、保険に加入して節税をする、こうした節税は必ずお金を支払って結果的に税金が減っています。


もちろん、これらのお金を使って節税をすることの全部が悪いことでありませんが。


ただ、本来会社に必要のないものにお金を使って節税をしていないかどうかは気をつけたいものです。


また、こういったお金を使って行う節税は、たしかに税金が減りますが、同時にお金が減っているということも忘れてはいけません。


たとえば、利益が100あった場合、税金をざっくり3割とすると税金は30、手元に残るのは70です。


一方で、100のお金を使って利益をゼロにすれば、税金は確かにゼロになりますが、手残りもゼロになってしまいます。


節税の本来の目的は「税金を減らすこと」ではなく、「できるだけお金を残すこと」です。


目の前の是金を減らすことばかりにとらわれて、本質を見失わないように気をつけましょう。

節税をすると銀行からお金を借りにくくなる

さらに注意したいのは、過度な節税が銀行融資に不利に働く可能性があることです。


銀行は融資を検討する際に、決算書の利益や預金残高、自己資本等を重視します。


そこで、節税のために利益を小さく見せたり、預金が減っている状態であれば、銀行からの評価が下がり、結果的に融資を受けづらくなってしまいます。


銀行融資は会社のお金を増やし資金繰りを安定させる上でとても重要です。


節税を優先するあまり、将来的に銀行からお金を借りづらい状況に陥ってしまうリスクがある点には十分注意しましょう。

まとめ

節税は一見すると得をしたように思えますが、実際はお金が減っているケースがほとんどです。


また、過度な節税は銀行からの評価を下げ、資金調達の妨げにもなりかねません。


本当に大切なのは「節税」ではなく「会社にお金を残すこと」。


節税ももちろん大事ではありますが、本質的なところも見失わないようにしましょう。


■編集後記
今日は朝霞のVANSANというお店に家族でランチを食べに行ってきました。
妻とは何度か食べに行っていますが、息子も連れてだと初めてでした。
事前に調べてもいましたが、子連れに優しいお店でちょっと感動でした。
その後は、BOOKOFFに寄り息子用の絵本を物色して帰りました。

■一日一新
Shi-Ba 2025秋号