相続のときに、不動産を兄弟や家族で共有にするケースがあります。
「仲がいいから大丈夫」と思っていても、後から思わぬトラブルになることも少なくありません。
今回は、不動産の共有をできれば避けた方がいい理由を、ざっくり整理してみます。
維持管理の問題
まず、共有不動産は維持管理が面倒になります。
たとえば、建物に大規模な修繕をする場合、基本的には共有者のうち過半数の同意が必要です。
当然、費用もみんなで負担することになります。
誰かが「今はお金がないから修繕はしたくない」と言い出すと、それだけで話が止まってしまう可能性があるわけです。
また、その不動産が賃貸物件なら、入居者との契約や管理行為を行うのにも、共有者の過半数の同意が必要です。
それに、賃貸収入を得ているなら、持分に応じて全員が確定申告をしなければならないという手間もあります。
このように、不動産を共有にしてしまうと、維持管理に関わる手間が増えるうえ、トラブルになる可能性もあるわけです。
なお、共有者の一人が亡くなったり、認知症になったりすれば、さらに厄介です。
相続で権利関係がより複雑化するわけですし、認知症になってしまえば、そのせいでその後は物件に何も手出しができなくなってしまうこともありますからね。
共有で相続することは、一見平等に見えても、時間が経つほどに維持管理が難しくなる可能性があります。
売るときの問題
もう一つの大きな問題は、共有名義の不動産を売るには、原則として共有者全員の同意が必要という点です。
一人でも、反対する人がいれば売れないわけです。
「自分の持分だけ売ればいい」と思っても、持分だけではなかなか買い手がつきません。
(普通の)買い手から見れば、他の共有者とトラブルになるためです。
そのため、売りたくても売れない、動かせない資産になってしまうケースも少なくありません。
一方で、あえて「共有不動産の持ち分だけでも買い取ります」とうたう業者もなかにはいるようです。
こういう業者には、一般的には相場よりも安く買取られてしまうことになるはずです。
そして、第三者が共有者になれば、残された共有者にとってその後の維持管理は難しくなるでしょうし、最悪の場合、同じように安く手放さざるを得ないような状況に陥ることもあるのかなと。
なお、取り壊す場合も同様に共有者全員の同意が必要で、同じようなトラブルに発展する可能性があります。
まとめ
不動産を共有にしておくと、将来のトラブルの火種になることが多いです。
相続の場面では「とりあえず共有で」という判断をしてしまいがちですが、その後の維持管理や売ることを考えると、できるだけ単独名義にしておくのが無難です。
もし共有にせざるを得ない場合でも、将来的にどのように処分するかを家族であらかじめ話し合っておくことが肝要です。
■編集後記
今日は熱海旅行の2日目です。
友人と昼食をとって別れたあと、帰りの列車までの時間で、お土産を探して駅周辺を歩きました。
「いかにも観光地っぽいお土産は買わないぞ」と思いながら歩いたのですが、なかなかピンとくるものがなく、途中で暑さに負けて捜索を断念。
とはいえ、息子と愛犬の世話を一人でこなしてくれた妻に、何も買わずに帰るのも気が引けます。
結局、駅ビルの土産店で適当に選ぶことにしました。
そこで手に取ったのが「うなぎの舞い」というお菓子。
てっきり「うなぎパイ」の新商品かと思って買ったのですが、どうやら別物(というか、パチモン?)だったようです。
味はちゃんと美味しかったのですが、やっぱり「うなぎパイ」のほうが香ばしくてずっと美味しいです。
それにしても、「観光地のお土産はやめよう」と思っていたのに、結局このお菓子を選んでしまった自分が、ちょっと情けなくなりました。
■一日一新
海のお食事処 でん助茶屋