PR

個人事業主が食事代を経費にするときのポイント

経理

今回は個人事業主が食事代を経費にするときのポイントについて整理してみようと思います。
意外と甘く考えている方が多い印象があります。

食事代は基本、家事費

まず大前提として、食事代は基本的に経費にはなりません。
なぜなら、食事は仕事に関係なく、生きていく上で必ず発生する支出だからです。

仕事をしていようがいまいが、食事は毎日必要です。
そのため、税務上は「仕事の有無にかかわらず発生する支出=家事費」とされ、原則として経費にはできません。

ただし、仕事と明確な関連性がある場合には、経費として認められる。という考え方になります。

たとえば、取引先との打ち合わせや仕事上の会食など、仕事の一環として行われた食事であれば、経費計上が可能です。

相手先や目的を明確に

税務調査では、「その食事代が本当に仕事上必要だったのか」という点の確認はわりと頻出です。

そして、個人事業主の食事代については、納税者側がその支出の必要性を説明する責任があります。

つまり、もし税務調査の場で調査官から食事代について問われたら、納税者側がこの食事は誰とどういう目的でしたから経費になると説明しないといけないのです。

そのため、できればレシートや会計ソフト等に「〇〇さん 打ち合わせ」など、相手先・目的を記録しておくことが大切です。

また、どんな打ち合わせをしたのか、あるいはその接待が実際にどう次の仕事や売上に繋がったのかを、簡単に説明できるようにしておくとより安心です。

仮に、相手先を明示できない場合には、その支出は家事費と判断され、経費として否認されるリスクが高まりますので注意しましょう。

それと、ひとりでカフェを利用した際のコーヒー代などを会議費として計上する場合は、自分の中でルールを決めておくことが大切です。

この点、やろうと思えば何でも経費にできそうに見えますが、

  • 実際に仕事に関係することをしていたか(これもできれば記録しておく)
  • 仕事に適したお店か
  • 食事メインではなく軽いドリンク程度か

といった基準を自分なりに設けて、粛々と判断していくのが良いでしょう。

そうして整理しておけば、金額もそれほど大きくならないでしょうし、税務上問題になるケースも少ないと思います。

まとめ

食事代をなんでも経費にしている方をたまに見かけますが、基本は「家事費」であるという前提を忘れないようにしたいところです。

経費に計上する場合は、相手先や目的を明確にしておくことが大切で、これができなければ経費にするべきではありません。

また、会議費や交際費が売上に比べて多いと、調査のトリガーになるとも言われています。
本来家事費っぽいものを経費に混ぜてしまうと、このバランスが崩れやすくなる点にも注意が必要です。

もちろん、仕事内容によって適正な割合は異なりますが、もし割合が高いようであれば、経費の判断にどこか無理があるのかもしれませんね。


■編集後記
今日は17時頃に愛犬の散歩にでかけました。
やけに寒いなと思ったら木枯らし1号の発表があったようですね。
たしかに風邪が強くて、これは北風だなと思っていました。
そういえば愛犬もなんだか冬毛になりつつあるような気もしますし、心なしか冬に備えて食事量も増えている印象です。

■一日一新
カクキュー八丁味噌