PR

出産費用で医療費控除を適用する際の注意点

税金

出産費用は医療費控除の適用ができます。


出産費用を補填するために支給される一時金があるとはいえ、それでもトータルでそれなりの額を支払っているはずです。


そのため、医療費控除を活用すればそれなりの節税効果が期待できます。


今回は出産費用で医療費控除を適用する際の注意点についてまとめてみようと思います。

出産費用は医療費控除が適用できる

出産費用は医療費控除の適用ができます。


出産費用と言ってもかなり漠然としているので、具体例を出すと、次のような費用が医療費控除の適用が可能な医療費としてカウントできます。

  • 妊娠が診断されてからの定期検診や検査などの費用
  • 出産時の入院費用
  • 通院費用

それぞれもう少し補足すると、定期検診や検査費用についてはそのままなので特に問題はないかと思います。


入院費用に関しては、病院が用意してくれる食事の費用も対象になります。


わたしも妻の入院先を決める際に、結構豪勢な食事を売りにしている病院をいくつか見かけましたが、別に豪華な食事がでる病院やプランを選択したからといって、その入院費用が医療費控除の対象にならないことはまずないのかなと。


最後に通院費用ですが、これは基本は電車やバスといった公共交通機関の費用なら該当します。


一般的に領収証の類がないと思いますが、最悪、往復いくらで何日通ったといった形で計算したメモを残しておくという方法で計上すればいいです。


また、公共交通機関ではなくタクシーを使って通院をすることもあると思いますが、そのタクシー代も通院費用としてカウントできます。


これは領収証があった方がいいですね。


一方で自家用車で通院するケースもあると思います。


わたしも、妻が病院へ通う際はよく妻の送り迎えをしました。


一見、この自家用車で通院をした際のガソリン代も通院費用としてカウントできそうですが、これは医療費控除の適用ができないことになっています。


まあ、通院費用はそこまで大きな金額にならないはずです。


正直、集計が面倒なら無視でいいと思います。

出産費用で医療費控除を適用する際の注意点

次に出産費用で医療費控除を適用する際の注意点について見ていきましょう。注意点としてパッと思いつくのは次の3点です。

  • 補填金の類に注意する
  • 妊娠~出産が年を跨ぐ場合に注意する
  • 医療費控除を適用できる人に注意する

それでは、具体的に見ていきましょう。

補填金の類に注意する

まず補填金の類についてです。


出産に際して出産育児一時金といったお金が支給されることだと思います。


こういったお金のことですね。


これらは、わたしの妻の場合、入院費用に直接充当されましたが、この場合、医療費控除の対象になる金額はその充当後の実際に病院へ払った金額となります。


医療費に対して補填するお金があれば、その金額は医療費控除の対象になる医療費から控除するというのが基本的な考え方だからです。


また、妻は市からクーポンだか割引券だかを貰って定期健診の際に使っていました。


これも同じ考えで要は病院へ払った金額が医療費控除の対象になると考えれば問題ありません。


それと、あとから補填金が払われるパターンがあります。


この際は、病院が発行した領収証を見て、その金額をそのまま医療費控除の対象にしてはいけません。


医療費控除の計算の際に医療費を補填する金額として、その後から払われたお金を計上してあげる必要がありますので注意しましょう。


なお、出産に際して出産手当金を貰うことも多いと思いますが、このお金はあくまで産休時の給料の補填をするために支給されるお金なので、医療費控除に影響はありません。

妊娠~出産が年を跨ぐ場合に注意する

次に通院が年を跨ぐ場合についてです。


医療費控除は暦年単位で医療費を集計することになります。


なので、妊娠をした年の翌年に出産をすれば、当然ですが出産費用は妊娠をした年と出産をした年の両方で発生します。


そうすると、それぞれの年で、その年に払った出産費用について医療費控除の適用を検討することになります。


同じ出産に関係する費用と言えど、あくまで暦年単位で医療費を集計しますので注意しましょう。

医療費控除を適用できる人に注意する

最後に医療費控除は同一生計親族間なら、適用する人を選択できる点です。


医療費控除は同一生計親族間の医療費を合算して申告が可能です。


そのため、基本的には夫側で医療費控除を適用するのかなと思います。


妻側は産休~育休に入ると、基本的に所得は減るはずですが、医療費控除といった所得控除はなるべく所得の高い人で控除したほうが有利であったり、そもそも所得がなければ控除もできないといったことになるためです。


妻が出産したのだから妻の確定申告で医療費控除を適用したいけれど、所得が少ないから申告しても意味がないといった、ミスリードをしないよう注意しましょう。

まとめ

今回は出産費用で医療費控除を適用する際の注意点について思いつくままに書いてみました。


まあ、医療費控除は集計なりなんなりできちんと計算するなら意外と面倒です。


最後に払う入院費用だけでも申告するといった形でチャレンジしてもいいかもしれません。


それくらい緩く医療費控除の申告をしても別にいいわけです。


■編集後記
ライオンズの平良投手が来季も先発をやりたいということで契約を保留というニュースがありました。
平良投手は中継ぎで60試合を防御率1割台で投げるより、先発で150イニング(20試合?)を防御率2割台で投げた方がチームに貢献できるといった発言をしていたと思いますがそれがすごく印象的でした。
たしかにそうですよね。
たぶん球団からすれば勝てるゲームを確実に拾いたいという思惑があるから中継ぎをしてもらいたいのだと思いますが。
個人的には平良投手の意思を尊重して欲しいと思いますがどう決着するのか気になります。

■一日一新
伊勢志摩あおさのりたれ(納豆)