会社の決算月の決め方はいろいろありますが、税務調査を意識した決め方というものもあります。
今回はその考え方について取り上げてみようと思います。
税務署は毎年7月に異動がある
税務署の調査官は毎年7月になると異動があり、7月から翌年の6月という期間が税務署にとっての会社で言う事業年度のような扱いになっています(事務年度)。
おおよその流れとしては、6月下旬ごろから異動の内示があって、7月10日に実際に異動があるとされています。
そして、7月~11月は税務調査の最盛期となり、12月~3月は年末調整やら確定申告で忙しいので税務調査は比較的落ち着きます。
そして、確定申告が終わった4月~5月が春の税務調査の時期ということでまた税務調査が多くなります。
そして6月になれば異動の内示がでますので、それまでに調査は終わらせるのが通常のようです。
一応来期に調査を持ち越すこともあるようですが、基本的には今期の調査は今期中に終わらせるというのが基本の考え方ですので、6月から行う調査は少ないと言われています。
したがって、調査が多い時期というのは7月~11月と4月~5月の時期となりますが、比較的秋の調査の方が長期に渡って臨むことができるので調査が厳しくなりがちです。
一方、春の調査は6月までには調査を終えないといけないという気持ちが調査官に芽生えますので、調査が意外とアッサリと終わることもあるとかないとか。
そう考えると、どうせ調査があるなら春の時期にあるといいと言えます。
決算月と税務調査の関係
税務署が税務調査をする会社を決める流れとしては、申告があった会社から決めるというのがやはり自然な流れです。
仮に調査中に決算月を迎えてしまうとその期の申告も調査するかどうかといった問題も生じますしね。
そうすると、秋の調査先としてピックアップされるのは3月から8月決算の会社の可能性が高いと言えます。
たとえば、3月決算の会社なら通常5月に申告を終えますので、6月中から調査をするか検討して7月の異動後すぐにその3月決算の調査を実施するという流れが考えられます。
また、9月から2月決算の会社だと、今度は春の調査で調査先として選ばれる可能性が高いと言えます。
したがって、税務調査のことを考えるなら9月~2月に決算月を設定した方が好ましいと言えます。
まとめ
税務調査のことを考えて、決算月を決めるなら春の調査先として選ばれる可能性が上げるために9月~2月に決算月を決めるのがオススメです。
なお、決算月の決め方としては、税務調査を考えた決め方以外にも売上が少ない月を決算月にする決め方や融資の受けやすさを考えた決め方があります。
まあ、全部が全部都合のいい決算月を設定できることも少ないと思います。
自分がどの要素を大事にするのか考えてみて、最終的にはエイやっと決めてしまえばいいのかなと思います。
■編集後記
今日はオールスターでした。
モイネロ投手が右投げで投げていました。
ちょいちょい右でも投げられると話題になっていましたが、オールスターの舞台でまさか右投げをするとはびっくりでした。
両投げの投手というとドカベンのわびすけを思い出します。
あとは山下たろーくんにも、たしか高木というキャラが両投げでいたような。
漫画の世界の話が現実で、しかもプロの舞台で見れるのはびっくりでした。
■一日一新
アフォガード