PR

息子がスタイをもうすぐ卒業しそう

家族

今回は息子がスタイをもうすぐ卒業しそうという話をブログにしたためておこうと思います。

これまで大活躍のスタイ

スタイは息子が生まれた当初こそ必要性を感じませんでしたが、あるときから息子がよだれをたくさん出すようになり、また離乳食を食べるようになると、スタイの必要性をとても感じたのを記憶しています。


写真の記録を見ると息子は8ヵ月頃にはスタイをつけているようですが、いつだったか妻と「スタイってたしかに必要なんだねと」と確認したのを思い出しますね。


それにスタイは意外とオシャレにもなります。


息子にはエリマキトカゲみたいなタイプのものと、バンダナタイプのものをつけていますが、わたしはバンダナタイプが好きです。


エリマキトカゲはあれはあれでお風呂上りとかにオムツだけ穿いた状態でつけてあげると、特にかわいいんですけどね。


通常の服を着た状態ならバンダナタイプが息子には似合うかなと思っています。

保育園では着々とスタイの卒業に向けて動いていた

我が家ではすっかりスタイは当たり前につけるものになっていますが、少し前から保育園にお迎えに行くと息子がスタイを着けていないのが気になっていました。


まあ、わたしはあまり気にならなかったのですが、妻がどうして先生はスタイをつけてくれないんだろうと気にすることが続いていました。


それで、先日、妻が先生に「よだれの量が最近減ってきたように思いますが、保育園ではどうですか」とさりげなく聞いてみたようです。


そしたら、保育園では息子の様子を見てよだれが少ないときはスタイをつけないようにしているとのことでした。


また、よだれが多いときはスタイをつけるからお着替えの棚にストックだけはしといてくださいと。


どうやら保育園では息子のスタイ卒業に向けて着々と準備を進めてくれていたようです。


こうなってくると我が家でもスタイは必須でつけるものから適宜つけるものに変えていこうと思っています。

最近はずいぶん息子の成長を感じる気がする

今回のスタイも恐らく息子は早々に卒業していくのかもしれません。


なんだか最近は息子の成長を感じる機会が多くなってきた気がします。
※息子のことを書くといつも書いているような気もしますが


言葉も日に日に覚えているのも実感しますし、明らかにコミュニケーションが以前よりとれるようにも感じます。


息子はほうっておくとよく押し入れからストックのテッシュの箱だとか洗剤だとかを引っ張りだしては自分の好きな場所にきれいに並べたりしますが、それもある程度のところでわたしが「片付けるよ」と言えば一緒に片付けてくれます。


宝物のトミカもそんな感じです。


食事が美味しいと「ウマ~」と最近は言ってくれますし。


こうやってコミュニケーションがとれるとなんやかんや楽しいものだなと感じています。


■編集後記
昨日はちょっと思い立ってスペイン風オムレツを作りました。
これは簡単だし、美味しいのでいいですね。
冷蔵庫整理にも使えそうですし。
オムレツの味付けを薄味にすれば息子にも出しやすいのいいです。
これから定期的に作っていきたいです。

■一日一新
スペイン風オムレツ 調理