PR

改めてインボイスの経過措置のスケジュールを確認しておこう

税金

インボイス制度には「2割特例」と「8割控除」という経過措置があります。


これらの経過措置は来年(2026年)の10月にひとつの節目を迎えます。

インボイスは来年(2026年)の10月がひとつめの節目

インボイス制度には「2割特例」と「8割控除」という2つの経過措置があります。

  • 2割特例:消費税の計算で、売上に対する消費税の2割を納めればよいという特例
  • 8割控除:インボイスのない支払いでも、その支払いに対する消費税の8割を消費税の計算上経費に(仕入税額控除)できるという特例

そして、これらが来年の10月から節目を迎えます。


具体的には、

  • 2割特例 → 2026年9月末日を含む事業年度で終了。つまり、9月決算の会社なら来期の申告が最後の適用となり、個人の申告なら2026年分の申告が最後の適用となります
  • 8割控除 → 2026年10月以降の支払いから、8割控除ではなく5割控除に縮小されます

といった感じです。


まあ、2割特例はもしかしたら延長するかも分かりませんが、どうでしょうかね。


8割控除は予定通り縮小されるように思います。


5割から0になるタイミング(2029年10月)で一波乱あるかもしれませんが。


個人的には、8割控除は予定通り2029年で終了とし、2割控除は当面(≒ずっと)継続とするのが、ちょうどいい落としどころのように感じています。

今のうちから対応を検討しておく

さて、2割特例は延長もあるかもと書きましたが、それでも今のところそのような公式の情報はありませんので、予定通りのスケジュールで対応を考えておくようにしましょう。


具体的には、これまで2割特例を利用していた会社であれば、今後の申告方法や税負担の影響を考える必要があります。


基本的には簡易課税の適用を検討することになると思いますが、自社の事業内容に応じた簡易課税の仕入割合を確認して、税負担がどれだけ増えるか確認してみましょう。


なお、簡易課税は、2割特例を使った期の翌期から適用するなら、その翌期中に届出を提出すればよいことになっていたりしますので、届出の提出タイミングもしっかり確認しておきましょう。


また、これまでの申告で8割控除を利用していた会社は、5割控除に切り替わったときにどれくらい税負担が増えるのかを試算しておくと安心です。


場合によっては、そのインボイスが発行できない仕入先に対して、価格交渉をするだとかインボイスの登録を促すことも検討が必要かもしれません。
※まあ、実際そういった交渉をするのは難しいことも多いとは思いますが。。


逆に自社がインボイスを発行していなかった場合なら、取引先が5割控除になったあとも取引を続けてくれるかどうかといったことを、今のうちから確認や検討をしておいてもいいかなと思います。

まとめ

インボイスの経過措置は、2026年10月に「2割特例の終了」と「8割控除から5割控除への変更」という節目を迎えます。


基本的には普段から簡易課税で申告をしていた会社でなければ、何かしら影響があります。


「まだ先のこと」と思いがちですが、今のうちから自社にどんな影響があるのかを把握して、スムーズに移行できるようにしていきましょう。


■編集後記
今日から明日にかけて妻と息子が旅行に出かけています。
息子がいないということで久しぶりに落ち着いて過ごせました。
なんだか毎日無理しているんだなとちょっと認識しました。
我が家は愛犬がいるので3人での旅行はちょっと気が引けるのですが、これなら定期的にわたしと妻が交代でちょっとした息子との二人旅を敢行するのがいいかなと思いました。

■一日一新
ライオンズファンクラブ おまとめ手続き