PR

経費にするなら仕事に関係する理由を言えるようにしよう

経理

先日、お客様から「これは経費になりますか?」と久しぶりに聞かれました。


今回は、このようなご質問をいただいたときによく考えていることをまとめてみようと思います。

税理士がOK(スルー)しても絶対ではない

まず大前提として、税理士が「経費で大丈夫ですよ」と言ったからといって、必ずしも税務署から認められるとは限りません。


逆に、税理士が「これは経費じゃないですね」と判断したとしても、税務署が認めてくれるケースもあります。


つまり、経費になるかどうかを証明できるのは最終的にはお客様自身であり、税理士はお客様からの説明や資料をもとに判断しているに過ぎません。


そして、経費として認めるかどうかを最終的に決めるのは税務署です。


また、実務上はその経費自体よりも別の論点の方が重要で、あえて経費の細かい部分には触れない(スルーされる)こともあります。
※税理士のチェックの場でも調査の場でも


そのため「税理士に聞いたらOKと言われたから安心」という受け止め方は少し危ういかなと。


それと税理士は基本的にお客様を信頼して処理や判断をします。


もちろん金額が大きい、明らかにプライベートでは?と思うものについては確認をとりますが、すべてを逐一チェックするわけではありません。


実際には「内心は経費じゃなさそうだけど、ここまで突っ込むのは現実的でない」と判断し、流していることもあるかなと思います。

経費は仕事に関係した支出であることが必要

結局のところ、経費になるかどうかは「その支払いが仕事に関係しているかどうか」がポイントです。


そして、それを一番説明できるのは、その仕事をしている本人自身です。


だからこそ、経費に計上するなら「これは仕事に関係している支出です」と自分で説明できるようにしておくことが大事です。


もちろん、そのうえで判断に迷う経費について「こういう理由で経費になると思うけど、どうでしょう?」と税理士に相談するのは構いません。


その場合は、税理士が「経費でOK」と背中を押してくれることもあれば、却下されることもあるでしょう。


また「リスクはあるけど経費に入れておきましょう」といった判断になることもあります。


大切なのは、税理士の言葉に頼りきるのではなく、自分が納得して経費に落とすこと。


そして「なぜ経費になるのか」を自分の言葉で説明できるようにしておくことです。

まとめ

今回は「経費になりますか?」と聞かれたときに、わたしがよく考えていることをまとめてみました。


経費になるかどうかは、税理士の一言で決まるものではなく、最終的には税務署が判断します。


そこで大事なのは「その支出が仕事に関係している」と自分で説明できるかどうかです。


税理士に相談するのはもちろん有効ですが、頼りきりでは危険です。


「なぜ経費になるのか」を自分の言葉で説明できるようにしておくようにしましょう。


■編集後記
今日は西松屋→ランチ→マックでコーヒーを買ってそれを飲みつつ公園で少し散歩をしました。
だいぶ涼しくなったので昼間でも公園で遊ぶことができるようになったのはいいですね。
30分弱の散歩でしたが、息子もいい運動になったのか帰宅後はぐっすり昼寝をしてくれました。
そのうち、愛犬とも一緒に昼間に大きな公園で遊びたいですね。

■一日一新
ジョリーパスタ