今日は息子のデジタルデトックスに挑戦した話をブログにしたためておこうと思います。
Youtubeに頼ってしまう親とYoutubeにハマった息子
Youtubeは、やっぱり便利で息子にもそれこそ生まれた当初から童謡の動画などをよく見せていました。
家事をしたくてひとりで遊んでいて欲しいと思うときなど、どうしても頼ってしまっていました。
Youtubeをつけておくから、これで暇つぶししててみたいな感じで。
そして最近では、息子もだいぶ自我というか、俺はコレが好き(のりもの)というのがハッキリしてきて、自分で見たい動画を要求するまでに。
ひどいときは自分の見たい動画が見れないと癇癪を起すようなことが続き、ちょっとこれにはわたしたちも困ってしまいました。
まあ、こうなってしまうまでYoutubeを見せてきたわたしたちが悪いので、夫婦で反省という感じです。
さらに、以前息子より少し年上の子どもが、「Youtubeのとある動画を見たい!」と強く駄々をこねている場面にでくわし、「息子もあんな風になってしまったら嫌だな…」と感じたことも。
そうしたこともあって、この数日間、息子にデジタルデトックスを試みてみることにしました。
あっさりとYoutube断ちに成功する
そこで、ここ数日間は息子にYoutubeを見せないようにしました。
というより、息子が起きている時間はテレビ自体をつけないように徹底したのです。
すると意外なことに、息子は「動画を見たい!」と強く主張することもなく、あっさりとYoutube断ちに成功しました。
「見たい!」と駄々をこねられることがなくなったおかげで、わたしたち夫婦も穏やかに過ごせていますし、息子にとっても「見られない」というストレスを感じずに済んでいるようです。
結果的に、親子にとって良い時間の過ごし方につながったのではないかと思います。
もう少し大きくなったら時間を決めて利用させたい
息子はまだ1歳半。
動画を時間を区切って楽しむ、といったことはまだ難しい年齢かなと思います。
先日、保育園の先生にこのことを相談したところ「この時間だけ動画を見る、というように習慣づけるといいですよ」とアドバイスをいただきましたが。
今の息子の様子を見ていると、それを実践するのはまだ難しいかなと感じていますし、わたしもそれを徹底する根気はないかなと。
そこで今回は、思い切って動画を完全にシャットアウトする方法を選びましたが、結果的にはうまくいってホッとしています。
ただ、もう少し大きくなったら先生の言うように時間を決めて動画を楽しむスタイルにしていきたいと思っています。
いずれは子ども用のタブレットを与えることも考えていますし、ゲームも本人が希望すればやらせるつもりです。
そんな中で息子には、上手に時間を自分で管理できるよう育っていってほしいなとは思っています。
まあ、息子ばかりに求めるのではなく、わたし自身もここら辺はしっかりしなくちゃいけませんけどね。
「パパだっていつも○○してるじゃん」と言われて、「パパはいいんだよ」といった風なことは言わないパパでいたいなとは思います。
■編集後記
今日は推し獅子の高橋投手が先発でした。
今日は結果的に8回3失点のピッチングで勝ち投手となりました。
味方に大量援護をもらって、このまま完封かというところで、最終回に1アウトもとれず降板となってしまいました。
とりあえずチーム勝って、勝ち星も付いたので良かったですね。
欲を言えば完投して欲しかったですけど、まあ、ノーアウト満塁じゃ交代ですよね。
■一日一新
チェーンソーマン総集編