会社を作った時期にだけ利用できる融資に創業融資があります。
創業融資は、まだ実績がない会社に対して行われますので、決算書の数字で融資の判断をされることがなく、比較的借りやすい融資と言えます。
この創業融資ですが、基本的に受けておくことをオススメしています。
創業融資はとりあえず受けておく
これから会社を作る方や、創業間もない会社の社長とお話しするとき、創業融資を受けてみないかと提案することが多いです。
とりあえず自己資金で頑張ってみると仰る方も多いですが、それでも一度検討してみてとオススメしています。
というのも、次の理由があるからです。
- 創業融資が会社が軌道に乗るまでのつなぎになるから
- 比較的借りやすいから
次にそれぞれの理由を深掘りしていきます。
創業融資がオススメな理由
創業融資が会社が軌道に乗るまでのつなぎになるから
創業融資をオススメしたい理由の一つが、「創業融資が会社が軌道に乗るまでのつなぎになるから」というものです。
一般的に創業間もない頃は赤字が続いてしまうことが多いです。
また、赤字が転じて黒字になるタイミングが思いのほか遅くなることも少なくありません。
もちろん最初から個人事業主時代のお客様がいる状態で会社を作るとか、ある程度利益が見込めるケースもあるかもしれませんが。
そうでなければ、赤字が解消して黒字になるタイミングは正直読めないものです。
そして、赤字が続くということはお金が減っていきます。
会社はお金がなくなると潰れますので、潰れるリスクをなるべく減らすために創業融資を受けておくのがオススメなわけです。
あと半年あれば黒字になるのにというタイミングでお金が尽きて会社が潰れてしまっては悔やむに悔やみきれませんからね。
もし、会社が思いのほか上手く軌道に乗ったなら返済してもいいわけですし、なるべくお金の余裕をもって創業期を乗り切ることを検討してみましょう。
比較的借りやすいから
次の創業融資がオススメな理由が「比較的借りやすいから」というものです。
先にも軽く触れましたが、創業期は会社の数字(実績)がありませんので、銀行は自己資金や社長の経歴、事業計画、数値計画等で融資の可否を判断します。
逆に会社設立からある程度時間が経つと、銀行から試算表や決算書の提出を求められます。
そこで赤字の数字を提出してしまうとやはり銀行としては融資に消極的になってしまいます。
創業融資だったら借りれたのに。。とならないためにもあらかじめ創業融資で借りておくことを検討しましょう。
まとめ
会社を作ったら創業融資を検討しましょう。
自己資金で頑張りたい気持ちも分かりますが、会社が軌道に乗るまでのつなぎと考えてとりあえず借りておくのも一案です。
上手く会社が軌道に乗れば、そのまま返済してもいいですからね。
■編集後記
今日はライオンズの高橋光成投手が先発でした。
高橋投手は勝ち負けつかずでした。
※試合はサヨナラ負け
みんな必死のプレーでしたが、エラー絡みの一点で悔やまれますね。
点を取られた後も野手陣に声をかけたりと気丈に振舞っていた高橋投手が印象的でした。
そのあとも最少失点で抑えて、次の回点が入ればもう一度勝ち投手の権利が付く場面での代打攻勢。
点に結び付きませんでしたが、必死の采配でした。
先週も書いた気がしますが、高橋投手には腐らず頑張ってほしいです。
できればローテの順番を変えて谷間の相手投手と対戦して少しでも援護が見込める環境で投げてほしいです。
■一日一新
よくがんばりました。 Audible