「友達の社長がこれは経費にしているって」、「Youtubeでこうすると節税になるって見たよ」、そんな言葉をお客様からたまに聞きます。
もちろん、そういった話が参考になることもあると思いますが、そのまま鵜吞みにするのもよくないです。
自分とその話をしていた人とは前提が違う
たとえば、誰かが「ウチは○○を経費にしている」と言っていたとしても、その人がそう言っている前提、つまり会社か個人か、業種や事業規模といったことが高確率で自分とは異なるはずです。
そういった、自分と相手との前提の違いを無視して「ウチは○○を経費にしている」という言葉だけを信用して「じゃあ自分も○○を経費にして大丈夫」と捉えるのはオススメしません。
○○を経費にできるかどうかは、基本的にはその○○が仕事で必要かどうかで判断するものです。
自分の仕事でその○○は必要ないのに、他人の言葉を理由にその○○を経費にするのは少し乱暴な考え方と考えましょう。
その話しに根拠はあるのか
「税務署に指摘されなかったこと」と「正しい処理だった」ということは全くの別物という点にも気をつけましょう。
本来、正しくない処理をしていたとしても、その問題が顕在化するのは、あくまで税務調査があって、調査官がその問題を指摘した段階になります。
そのため、結構危ない橋を渡っているのに、そのことに気付いていないケースと言うのは往々にしてあります。
「あの人は○○を経費にしている」は、実は税務署に指摘されていないだけで、税務調査があれば必ず痛い目を見る、そんな状況もあり得るのです。
したがって、税金に関して(税金だけじゃないかもしれませんが)、何か自分に有用そうな情報を見聞きした時はなるべくその根拠を確認するようにしましょう。
税金の根拠となると、突き詰めれば税法になってくるのでそれを読み解くのが難しければ、せめて税理士や国税が発信している内容で裏を取るか、手っ取り早く直接聞いて確認してみましょう。
まとめ
「○○が言っていた」に気をつけましょう。
仮にそれを鵜呑みにした結果、のちのち痛い目を見ても、誰も責任を取ってくれません。
そこで痛い目を見るのは自分自身です。
必ず、自分の状況にその人の言っていることの前提が合うのか、そしてそもそもその情報は信頼できるのか確認するようにしましょう。
■編集後記
ライオンズが勝てませんね。
今井投手と隅田投手の二枚看板で連敗してしまいました。
いつのまにか上位3チームとだいぶ離されてしまいましたね。
去年の惨状を考えればよくやっていますが。
■一日一新
ポケモンプラモコレクション クイック!! 15 ヤドン